部屋がスッキリと片付いていると、気持ちよく過ごせたり、モノを探す無駄な時間が無くなったりするメリットがあります。

しかし、日々の生活が忙しいと、片付いた状態の部屋を維持するのがむずかしい方も多いでしょう。そのため、「部屋が散らかっている自覚はあるものの、なかなか掃除ができない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、掃除をすることに注目するのではなく、「片付けやすさ」に注目するとよいかもしれません。片付けやすい部屋にできれば、もし散らかったとしても簡単に片づけられ、キレイな部屋を維持しやすくなります。

そこで今回は、片付けやすい部屋の作り方のコツを解説します。
片付けやすい部屋はコツさえつかめば誰でも実践できるので、ぜひ参考にしてください。

PR 買取品目TOP キャイ~ン

年間7,000件を超える買取実績! 口コミサイトでトップクラスの高評価! リサイクルショップ「出張買取のアシスト」 市場価値のあるものなら「何でも買取」 まとめてお部屋やお家が片付きます!

片付けやすい部屋の共通点

「片付けやすい部屋」と聞いて、どのような空間をイメージするでしょうか。

片付けやすい部屋には3つの共通点があり、ポイントを意識することで簡単に実現できます。

  • ものが少ない
  • 導線が確保されている
  • ものの定位置が決まっている

ものが少ない

部屋を片付ける際、ついつい収納量を増やすことに注目してしまいがちではないでしょうか。

ある程度の収納量を確保することはもちろん大切ですが、まずは不要なモノを処分し、ものが少ない状態にすることに注目するのがポイントです。

そもそもモノの量が多いと、片付けても雑多な印象になりやすく、片付けているのにスッキリとしない部屋になりがちです。そのため、まずは不要なものを処分するように意識しましょう。

「ものが取り出しやすく、収納しやすい状態」を実現できれば、片付けやすい部屋になります。そこで、ものを出し入れするときに、何かを動かさなくてもサッと取り出せる状態にするのがおすすめです。

導線が確保されている

ものを収納する際、導線が意識されていることも片付けやすい部屋の共通点です。

たとえば、キッチン用具がなぜかキッチンから離れた場所に収納されているケースはないでしょうか。キッチンで使うツールなのに、使うときに毎回取りに行かなければならない、収納するときも手間がかかるとなると、面倒になって放置してしまうでしょう。

そこで、生活導線を意識し、ライフスタイルに合わせて収納を作ることで、自然と片付けられる部屋になるのです。

ものの定位置が決まっている

すべてのものの定位置を決めることもポイントの一つです。

たとえば、毎日使うものだからといって、収納する場所を決めていないモノも多いのではないでしょうか。カバンや鍵、掃除機など、「頻繁に使うから」という理由で、適当な場所に置いている方もいるでしょう。

しかし、ものの使用頻度にかかわらず、収納する場所を決めることが大切です。頻繁に使うものは出し入れの簡単な場所、使用頻度の低いものは多少出し入れが面倒でもきちんとしまっておきましょう。

ものの定位置を決め、出しっぱなしの状態をなくすことで整理された部屋を維持しやすくなります。

片付けやすい部屋の作り方

片付けやすい部屋の共通点について解説しました。

ここでは、より具体的な片付けやすい部屋の作り方を解説します。
いくつかのコツをつかんで実践するだけで簡単に片付けやすい部屋が実現できるので、ぜひ参考にしてください。

  • 不要なものと家具を減らす
  • 床にものを置かない
  • 収納場所はしまいやすさで決める
  • 収納には余裕を残しておく
  • 行動パターンから家具や家電の配置を決める
  • 仮置きできる場所を作る
  • 自分好みのインテリアに仕上げる

不要なものと家具を減らす

まずは不要なものと家具を減らすようにしましょう。

不要かどうかの判断に迷ったら、1年以内に使ったかどうかで判断するのがおすすめです。1年以上使っていなければ、再び使用する可能性が少ないため不要だと判断できます。

ただ、人からもらったものや、思い出の詰まったものなどは、たとえ使っていなくても捨てにくいでしょう。その場合は「迷うモノ」としてまとめて保管しておく方法があります。

なお、不用品の中には捨ててしまうのがもったいないものもあるのではないでしょうか。たとえば、まだ使用可能な家具・家電やブランドのバッグや財布、食器などは下取りサービスや買い取りをしてもらうのがおすすめです。

とくに重量があって大きい家具や家電は、処分するのにもお金がかかるでしょう。捨てるとお金にならない、もしくはむしろお金がかかるものが、下取りや買い取りによってお金に変わる可能性があります。

床にものを置かない

床にものを置かないことも片付けやすい部屋の作り方の一つです。

床にいろいろなものを置くと、床面積が小さくなって部屋が狭く見えたり、掃除がしにくくなったりしてしまいます。

ただ、小さなお子様がいる家庭では、リビングなど目の届くところで遊ばせたいという方もいるのではないでしょうか。その場合は、少し手間ですがおもちゃをそのまま床に置いておくのではなく、遊び終わったら収納するよう癖付けると片付けられた状態を維持しやすくなります。

コンセントやカバンなど、少しなら床においても大丈夫だと考えるのではなく、何も床に置かないようにしましょう。

収納場所はしまいやすさで決める

頻繁に使うのに収納場所が奥の方になっている、使いたいときにすぐに取り出せない状態になっていることはありませんか。

その場合は、収納場所や収納方法を見直すようにしましょう。

シーズン品や使用頻度の高くないものは奥の方に収納するのもいいですが、どこに片付けたかわかるよう、ラベリングしておくのがコツです。そして、使用頻度の高いものは、サッと取り出せて、すぐにしまえる場所にしておくことで、使い勝手がよくなり散らかりにくくなります。

収納には余裕を残しておく

収納場所を確保する際、ついついものの量に対してぴったりの空間を確保してしまいがちです。しかし、最初から余裕のない収納スペースでは、ものが増えるとすぐにパンパンになってしまいます。

さらにパンパンの状態の収納は、ものが取り出しにくく、片付けにくい状態となり、ごちゃごちゃするでしょう。

つまり、すっきりとした状態を維持するために、収納には余裕を残しておくことが重要なのです。

行動パターンから家具や家電の配置を決める

家具・家電の配置が、片付けやすい部屋に関係するのをご存じでしょうか。

たとえば、なんとなく家具・家電の配置を決めてしまうと通路がきちんと確保できず、せまい場所を通ってものを取り出す・収納するという行動が必要になります。最初は「まあいっか」と感じていても、毎日になるとストレスとなり、次第に片付けなくなってしまうのです。

そこで、日常の行動パターンをイメージし、生活しやすい家具・家電の配置にすることが大切です。ダイニングテーブルでお子様が遊んだり、宿題をしたりするなら、文房具やおもちゃの収納が近くに確保されているかなどを確認するとよいでしょう。

仮置きできる場所を作る

収納場所を見直す際、本当にここでいいのかなと迷うことがあるでしょう。

たとえば、しゃもじの収納場所を炊飯器の近くにすると使いやすそうですが、今の収納場所と変えるべきか迷うこともあります。その場合は、いったん仮置きできる場所を作るのがおすすめです。

いったん仮置きの状態で1週間程度過ごし、元の収納場所とどちらが使いやすいか比較してみましょう。仮置きの仕組みを利用することで、本当にベストな収納場所を見つけやすくなります。

自分好みのインテリアに仕上げる

収納ボックスやラックなどを、自分好みのインテリアに揃えるのもよいでしょう。

収納場所もインテリアの一部として考えると、部屋全体のデザインが統一されてスッキリとした印象になります。さらに、自分が好きなインテリアで統一された空間は、状態を維持しようと片付けるモチベーションにもつながります。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は片付けやすい部屋の作り方について解説しました。

最後に今回の記事をおさらいしておきましょう。

〇片付けやすい部屋の共通点
  • ものが少ない
  • 導線が確保されている
  • ものの定位置が決まっている
〇片付けやすい部屋の作り方
  • 不要なものと家具を減らす
  • 床にものを置かない
  • 収納場所はしまいやすさで決める
  • 収納には余裕を残しておく
  • 行動パターンから家具や家電の配置を決める
  • 仮置きできる場所を作る
  • 自分好みのインテリアに仕上げる

部屋が散らかっていると、掃除しなければならない、収納場所をたくさん確保しなければならないと考えがちです。しかし、少し視点を変えて「片付けやすさ」に注目するとよいかもしれません。

ぜひ今回の記事を参考に、片付けやすい部屋を実現し、スッキリした快適空間で生活してみてください。