「なんとなく調子が悪いけど乗れないことはない…」

電動自転車は10万円前後のものが多く、買い替えるとなると痛い出費になります。

そのため、ついついそのまま乗っていることも多いのではないでしょうか?

こんにちは!買取ブロガーの鈴木です。

アシスト鈴木鈴木
電動自転車買い替え時期や故障のサインを紹介します。

この記事では、電動自転車の寿命について紹介しています。

電動自転車の一般的な寿命は7〜10年です。しかし適切にメンテナンスをすると、寿命を伸ばせる可能性があります。買い替えや処分する時期に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。

自転車の買取なら出張買取のアシスト 申込はこちらをクリック

電動自転車の寿命は7~10年

電動自転車の寿命は7~10年といわれています。

電動自転車は本体・バッテリー・ブレーキ・タイヤ・チェーンなど、複数のパーツで構成されており、それぞれ寿命が異なります。

丁寧に日々の手入れをしたり、適切にパーツ交換したりすると、長く使えます。

電動自転車のパーツごとの寿命

電動自転車はパーツごとに、それぞれ寿命が異なります。定期的に点検・交換・修理などのメンテナンスをすれば、パーツを長持ちさせられます。

パーツごとの寿命について紹介します。

車体の寿命

電動自転車の車体とはフレーム部分をさし、寿命は約10年といわれています。

フレーム本体は修理交換ができないことから、フレームの寿命=車体の寿命といえるでしょうフレームがゆがむとまっすぐ進めなくなったり、バランスが取りづらくなったりするため危険です。

運転を誤るなど事故が起こる可能性も高くなるため、ゆがみに気づいた時点で使用を控え、買い替えを検討したほうがよいでしょう。

バッテリーの寿命

バッテリーの寿命は3〜4年で、充電回数は700~900回程度といわれています。充電を重ねるとバッテリー内部の薬品がダメージを受け、劣化してしまうためです。

電動自転車のバッテリーの寿命は、使用状況・保管状態・走行状態・気温・充電の仕方によって変動します。

本体の寿命が約7~10年なので、その間に1~2回バッテリー交換をする計算になります

バッテリー寿命の詳細についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

ブレーキの寿命

ブレーキは電動自転車を構成するパーツの中では、 寿命が最も短く約2〜3年です。自転車の走行距離が1,000kmを超えると、ブレーキのパフォーマンスが低下します。

ブレーキの効きが弱くなると、事故やケガにつながるおそれもありますブレーキを握ると「キキー」という音がしたり、停車できなかったりする場合は、早急にブレーキを交換しましょう。

タイヤチェーンの寿命

電動自転車のタイヤチェーンは、普通の自転車よりも負担がかかりやすく約4〜5年、または3,000km以上の走行で寿命になるといわれています。

1日3km走行した場合、3年ほどで寿命がくる計算です。

チェーンが伸びたりサビたりすると、ギアチェンジがうまくいかず、チェーンが切れることもあります。

定期的にチェーンの状態をチェックし、油をさすなどの手入れをすると、長く快適に乗れるでしょう。

電動自転車が故障した?サインや前兆

電動自転車が故障するときには、サインや前兆はあるのでしょうか?

アシストの効きが弱い

電動自転車には、アシスト機能がついています。アシスト機能は、ペダルをこぐ際に電動モーターが補助してくれるもので、坂道でも少ない力で走行できます。

このアシストの効きが弱いと感じたら不安に感じるかもしれませんが、電動自転車の寿命とは無関係です。

アシスト機能に関しては、タイヤの空気圧低下・各パーツの劣化が原因ですメンテナンスにより改善できるため、販売店に相談してみましょう。

電源が入らない

電源が入らない場合は、単純にバッテリーの充電不足が原因かもしれません。まずはバッテリー残量を確認しましょう。

もし空きがあるのに電源が入らない場合は、バッテリーを一度取り外して充電すると電源が入るかもしれません。

それでも電源が入らない場合は、バッテリーの不具合もしくは寿命が近いかもしれません。必要に応じてバッテリーの交換をしましょう。

異音がする

チェーンの寿命がきている場合「キュルル」「ガタガタ」などと音がします。特にブレーキをかけたとき「キキー」と音がする場合は、ブレーキの効きが悪くなっているサインです。

チェーンが切れると自転車に乗れないため、こちらも早急に交換しましょう。 チェーンの交換費用は1,000~3,000円程度です。

ブレーキが効かない

ブレーキを握っても自転車が十分に止まらない場合、ブレーキの効きが悪くなっているかもしれません。

思わぬ事故を起こさないためにも、定期的にブレーキのチェックをおこなったほうがよいでしょう。

自転車には前輪と後輪にそれぞれブレーキがついているため、両方を交換すると、 2,000〜5,000円程度かかります。

バッテリーの寿命がもたない

バッテリーを充電しても1回の充電で走行できる距離が短くなったり、途中で切れてしまったりする場合はバッテリーの寿命といえます。

バッテリーを交換すると3~4万円程度かかりますが、継続して電動自転車を使用するためには必要経費と考えましょう。

電動自転車の寿命を延ばすには?

電動自転車の寿命を延ばすために、定期的なメンテナンスが有効です。

バッテリーを定期的に買い替え・修理する

電動自転車のバッテリー寿命は3~4年です。本体の寿命を考慮すると、バッテリーを買い替えることで、電動自転車はさらに3~4年走行できる計算になります。

バッテリーを定期的に買い替え・修理することで電動自転車を長く使用できるため、バッテリーの状態には常に気を配りましょう。

バッテリーの回収先はこちらで確認できます。

バッテリーの残量を0にして放置しない

バッテリーの充電が完全になくなった状態で放置すると、過放電が起こり劣化が進みます。電動自転車にしばらく乗らない場合は、バッテリーを充電した状態で保管し、定期的に充電をおこないましょう。バッテリー容量を少し残して保管するのが、長持ちさせるコツです。

チェーンなどのパーツに油をさす

タイヤチェーンは油分が少ないとすぐにサビてしまいます。チェーンの汚れを拭き取り、ペダルを回しながら専用の油を2週間に1回程度、油をさしておくと長持ちします。

屋内に駐輪する

電動自転車は、雨ざらしにすると、砂ぼこりや雨などを受けて劣化が進みます。また、ぬれた状態で放置するとチェーンなどのサビにつながります。

屋根のある場所への駐輪がベストですが、 環境的に難しい場合は、バッテリーだけでも屋内で保管しましょう。

バッテリーは暑さ・寒さに弱いため、屋内で保管すれば寿命を延ばせます。

アシスト機能を使い過ぎない

電動自転車のアシスト機能を使いすぎると、バッテリーの寿命を縮めます。

重いギアで走ると負荷がかかり、バッテリーの減りがはやくなるため、充電回数が増えます。

バッテリーの寿命は充電回数700~900回が目安なので、軽いギアを使って充電回数をできるだけ抑えれば、電動自転車の寿命を伸ばせます。

寿命がきた電動自転車を手放すには?

寿命がきた電動自転車を手放す際には、下取り・買取・ごみと3つの処分方法があります。

下取りに出す

電動自転車の状態に応じて、自転車販売店にて下取りできる場合があります。

2022年10月3日より、弊社運用サービス「下取りチェッカー」で電動自転車の対応を開始しました。

下取りチェッカー

リサイクルショップCOGGER様と提携し、東京都・神奈川県・埼玉県の一部地域にて電動自転車の下取りが可能です。下取りチェッカーの利用手順は以下の3ステップです。

  • LINEまたはWEBで事前買取査定
  • 近くの店で下取り
  • 防犯登録抹消手続き

事前査定後「無料下取り受付表」または「査定証明書」が交付されたら近くの提携店へ自転車を持ち込んでください。現車を確認後、買取金額が確定します。

防犯登録をされた都道府県と購入される自転車販売店の都道府県が同じであれば、販売店側で解除手続きしてもらえます。

下取りチェッカーの使い方はこちら

買取に出す

ある程度年数のたった電動自転車でも買取になる可能性があるため、まずは最寄りのリサイクルショップに問い合わせてみましょう。

バッテリー・サビ・フレームの状態が査定額に影響するため、日々の保管方法やメンテナンスが重要です。また販売証明書やメーカー保証書などの書類をすぐに出せるよう準備しておきましょう。

粗大ごみとして処分

電動自転車は、自治体の粗大ごみとして処分できます。費用は自治体にもよりますが1,000円ほどです。以下は一例になります。

  • 東京都新宿区:1,200円
  • 神奈川県川崎市:500円

電動自転車を粗大ごみとして処分する際、バッテリーは別の方法で処分しなければなりません。自転車の購入店もしくは、一般社団法人JBRCに持ち込めば無料回収してもらえます。

リチウムイオン電池を一般ごみで出すのはとても危険です。電池に衝撃が加わったり、水や塩水が付着したりすると化学反応が起き、発火・爆発するおそれがあるためです。また、処分する際の無理な分解も、事故のもとになるため控えましょう。

まとめ

電動自転車の寿命についてまとめます。

  • 電動自転車の寿命は7~10年
  • パーツごとに寿命が異なる
  • 電動自転車の不具合を感じたら、パーツ交換を推奨
  • 電動自転車の寿命を延ばすには、屋内保管とメンテナンスが重要
  • 電動自転車の処分方法は、下取り・買取・粗大ごみの3つ

電動自転車はパーツごとに寿命が異なるため、小まめにメンテナンスを行いながら、適宜交換するのが寿命を延ばすコツです。

電動自転車の寿命がきたら、下取り・買取・粗大ごみのいずれかを選択し、適切に処分しましょう。

こちらからお問い合わせください
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中